モンスト 攻略 バステト 「闇夜のストレイキャット」 【究極】



モンストのバステト「闇夜のストレイキャット」【究極】の攻略情報



《クエストの詳細》
【難易度】  ★5
【敵属性】  雑魚 闇
       ボス 闇・神族(妖精キラー持ち)
【スピクリ】 22ターン
【ギミック】 重力バリア・ダメージウォール・地雷・復活・サソリ・毒

バステト「闇夜のストレイキャット」【究極】攻略動画

攻略のパーティー構成「一考」


1、属性は?
・闇属性オンリーのステージ構成。光属性は与えるダメージも大きいが非ダメージも増えるので1体か2体がおすすめです。ただ、このクエストには紀伊が大きなキーマンになりますから、紀伊2体か紀伊+光1体という構成がベストでしょう。
・紀伊がいない場合には、代わりになるSSかコンボの強力な光モンスターを選びたいですね。

2、ギミック対策
・やはり動きをとるためには重力バリアが必須となります。
・ダメージウォールと地雷に対しては対策は特に無くてもいけると思います。
・サソリの処理に手間をかけたくないので、ホーミングや拡散弾のコンボ持ちが数あるといい。

3、効率的な攻撃
・地雷が出る場面では地雷を優先し、サソリはあえて狙わずにコンボで当てるようにする。
・バステトの尻尾の付け根辺りにマッチショットが決まるポイントがある。下から90度より少しずらした角度で左上に向かって弾くとはまることがある。マッチショットを狙うというよりもそのあたりを通るなら角度を狙える角度にする方が失敗した時のロスは少ない。
・AGBなしのモンスターで攻撃する時は、バステトの重力バリアと壁が重なっている箇所を狙えば影響は少ない。
・ボス2・ボス3面辺りでターニングポイントがあるのでそこを上手く乗り切りたいが、SS温存してやられては意味がないので、思い切って使って凌ぐ方法もある。

攻略パーティーに入れたいモンスター


(★はおすすめモンスター)
紀伊★:バステトに対しては特にアドバンテージのある神キラー持ち。拡散弾もあるのでうってつけ。
おりょう:ABG・ADWの木属性モンスター。壁カンができればSSも効果が大きい。
阿修羅:MS・AGBの火属性。ギミックを生かして効率よく攻撃しないと威力を発揮できないが、SSはかなり強力。反射拡散弾も当りにくいが使える。
螢光院ヒカリ(神化)★:AGB持ちの光属性。ホーミングと貫通拡散弾も雑魚に有効で紀伊がいない時には是非入れたい。
劉備(神化)★:AGB持ちの光属性。ホーミング・短距離拡散弾がサソリ処理にいい。
モンストブライト★:AGBとMSで全般的に有効。貫通弾と号令系SSも生かしたい。
ナポレオン:AGBで神キラーがある。紀伊ほどではないがあれば随分と楽になる。
光刃ムラサメ(神化)★:AGB・無属性ホーミングが全てに効果あり。


各ステージ解説



バトル1

・バトル2がある時とない時がある。ある場合はこのバトル1と同じ感じでクリアできるがない場合には逆にSSが溜まり難いので、バトル1の間にできるだけ溜めるのが得策。その場合バステトを先に倒し、雑魚を残しながらやれば良い。
・バトル1も2もバステトのHPは結構低いので壁カンできればほとんど削れるはず。

バトル2(ボス1)

・AGBなしだと動きの取れないボス戦が続くが、バリアの切れている部分なら壁カンできるのでAGB無しはそこに絞る。(ここは右側)
・動きの取れるモンスターはコンボのホーミングをしっかりと使いこなしたいが、まずは復活雑魚を倒さないとサソリの2重苦になる上、毒攻撃もしこたまもらう。

バトル3(ボス2)

・デッドポイントはバステトの下。位置が変わるだけで攻め方はボス1と同じですが、復活が居ない分多少楽かも。
・下段の雑魚は先に処理した方がイイ。


バトル4(ボス3)

・今度は左側がデッドポイント。紀伊ならカンカンだけで終わることも。
・ここだけダメージウォールが張られるので右サイド上下に居る雑魚忍者を倒す。
・HPが半分ぐらい減った時に紀伊のSSが弱点に入ると上手く行けばゲージ2本分近く飛ばせる事もあるので狙っても良い。
・減り具合が違っても最終ステージはスムースに進められる。

バトル5(ボス4)

・SSが残っていれば全て叩き込めばおそらくは終わるでしょう。
・紀伊が2体居るならボス3とここで使えば楽勝といっても良いでしょう。






コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。